fuelPHP環境でファビコンを表示する方法を紹介します。
2013年2月22日金曜日
localhost(http://127.0.0.1)からOAuthを利用してtwitter認証を行うときの注意事項
Firefoxじゃ無いとtwitter認証画面に遷移してくれません。
ちなみに
Chromeは「エラー 324 (net::ERR_EMPTY_RESPONSE): サーバーはデータを送信せずに接続を切断しました。」
のエラーが表示されて
Safariは真っ白い画面
になります。
ツイート
ちなみに
Chromeは「エラー 324 (net::ERR_EMPTY_RESPONSE): サーバーはデータを送信せずに接続を切断しました。」
のエラーが表示されて
Safariは真っ白い画面
になります。
ツイート
2013年2月2日土曜日
2013年1月30日水曜日
UIWebViewおよびUIImageでDocuments配下の画像を読み込む
UIWebViewやUIImageViewでDocumentsフォルダ配下の画像ファイルを指定するには
次のように実装します。
ちなみに
次のように実装します。
NSString *directory = [NSSearchPathForDirectoriesInDomains(NSDocumentDirectory, NSUserDomainMask, YES) lastObject];
では取得出来ませんでした。
ツイート
- Home >
- fuelPHP , PHP >
- fuelPHPのタスクを実装する際の注意点
2013年1月27日日曜日
fuelPHPのタスクを実装する際の注意点
fuelPHPのタスクを実装していて「うごかねーっ」てハマった事が一つだけあります。
例えばモデルクラスを使ってDBからセレクトしたいとき
なんかPHPのことあんまし詳しくないけど先頭に\をつけたら動いたーっ
ツイート
例えばモデルクラスを使ってDBからセレクトしたいとき
\Model_Hoge::find($id);
なんかPHPのことあんまし詳しくないけど先頭に\をつけたら動いたーっ
ツイート
fuelPHPのタスクをcronから実行する俺メモ
レンタルサーバーにfuelPHPを配置してタスクをcronから起動してみた時のメモ
1.3.cron設定
$crontab cron.txt
1.4.「1分毎」にlog.txtにhelloが追加されている事を確認する。
※環境によってはphp-cliでは動かない場合があるようです。(php-cliのかわりにphpと書くなど)
2.2.cron再設定
$crontab cron.txt
2.3.「1分毎」にlog.txtにrobotsが追加されている事を確認する。
ツイート
[前提条件]
- cronサービスが起動されていること
- fuelPHPのルートフォルダは~/public_html/hogeとする
[手順概要]
- cronでhello
- fuelPHPのtasksにあるrobotsを起動してみる
[手順詳細]
1.cronでhello
1.1.cron用のファイルを作成してviで開く
$cd ~/
$vi cron.txt
※ファイル名は何でもかまいません
1.2.コマンドを記述して保存終了
1.3.cron設定
$crontab cron.txt
1.4.「1分毎」にlog.txtにhelloが追加されている事を確認する。
2.fuelPHPのtasksにあるrobotsを起動してみる
2.1.cron.txtを編集する※環境によってはphp-cliでは動かない場合があるようです。(php-cliのかわりにphpと書くなど)
2.2.cron再設定
$crontab cron.txt
2.3.「1分毎」にlog.txtにrobotsが追加されている事を確認する。
2013年1月25日金曜日
xcodeのストーリーボード(storyboard)で初期値設定を独自に追加する
ストーリーボードのattributes inspectorに表示されないプロパティやUIViewを継承して追加した独自のプロパティ等をストーリーボードから初期値設定したい場合は
identity inspectorのUser Defined Runtime Attributes
に追加することで設定出来ます。
例)UIViewのexclusiveTouchを初期値YESに設定する
ツイート
identity inspectorのUser Defined Runtime Attributes
に追加することで設定出来ます。
例)UIViewのexclusiveTouchを初期値YESに設定する
ツイート
ラベル:
iPhoneDev
,
Objective-C
,
UIKit
,
Xcode
登録:
投稿
(
Atom
)