@interface UITextView (extend)
// キャレット位置の設定
typedef enum {
UICTextViewCaretPositionHead = 0, // 先頭
UICTextViewCaretPositionTail // 後尾
}UICTextViewCaretPositionType;
- (void)setCaretPosition:(UICTextViewCaretPositionType)_caretPositionType;
@end
@implementation UITextView (extend)
- (void)setCaretPosition:(UICTextViewCaretPositionType)_caretPositionType
{
// キャレットを移動する為の選択範囲情報
const NSRange rangesAtCaretPosition[] = {
{0, 0}, // 先頭
{[self.text length], 0} // 後尾
};
// キャレットを移動
self.selectedRange = rangesAtCaretPosition[_caretPositionType];
}
@end
※注目してほしいところ
- データとロジックを分けるという考え方に基づいて設計している。
- あれ?if文もswitch文も使われてないYO!
これanalyzeするとワーニングがでますね。orz
新しく記事を書いたよ
http://yskmanabe.blogspot.jp/2012/04/xcodeanalyze-interface-uitextview.html
新しく記事を書いたよ
http://yskmanabe.blogspot.jp/2012/04/xcodeanalyze-interface-uitextview.html
0 件のコメント :
コメントを投稿